iPadにマウスを接続したけど、右クリックが反応しない…と、お困りではありませんか?
iOS13.4以降のiPad・iPhoneでは、Bluetoothを利用したマウス操作が可能となりました。
iPadをパソコン代わりにしたい方や、タップで画面が指紋だらけになるのを避けたい方には、とても嬉しいアップデートですよね。
早速、キーボードとBluetoothマウスを接続したiPadを抱えてカフェへ。
ブログを書いたりちょっとした作業をするくらいなら、iPadの方がパソコンより持ち運びもラクで良いと思ったのですが、ここで問題発生。
せっかくBluetoothマウスを購入したのに、左クリックのタップ操作のみでは不便です。
そこで本記事では、iPadに接続したマウスの右クリックに任意の機能を割り当てる方法をご紹介します!

Contents
iPadでマウスの右クリックに機能を割り当てるアクセシビリティ
iPadの設定アプリにあるアクセシビリティからカスタマイズすることで、接続したBluetoothマウスの右クリックに任意の機能を割り当てることが可能。
自分がよく利用する機能を右クリックに割り当てれば、ホーム画面に戻る、Siriを起動、スクリーンショットを保存…などの機能がボタン1つでできるようになります。
3ボタンや5ボタンなどのBluetoothマウスの場合には、それぞれのボタンに好きな機能を割り当てられるため、iPadの操作がさらに快適。
設定は簡単なので、是非やってみてください。
スポンサーリンク
iPadでマウスの右クリックに割り当てたいおすすめ機能とは?
iPadのアクセシビリティ画面から設定できるアクションはたくさんあります。
その中でもマウスの右クリックに割り当てたいおすすめ機能を5つお伝えします。
iPadでマウスの右クリックに設定したい機能①メニューを開く
Windowsパソコンで右クリックを押すと、ファイルを開く、コピー、切り取り、貼り付け…などのメニューが表示されますよね。
iPadでも、アクセシビリティの設定からマウスの右クリックにメニューを割り当てれば、ホームやSiri、コントロールセンターをいつでも画面に表示させることが可能。
自分が頻繁に利用する機能を設定しておくとマウスでの作業が捗ります。
iPadをパソコンの代わりに利用したい方におすすめの機能です。
スポンサーリンク
iPadでマウスの右クリックに設定したい機能②ホーム
iPadを操作中にホーム画面に戻りたい…という場面は多いですよね。
iPhoneやiPadなどのApple製品では、アプリを切り替えたり、他の画面に移動したいときにはとりあえずホームに戻るという使い方がスタンダード。
iPadのマウスに右クリックにホーム機能を割り当てると、本体のボタンに手を伸ばさなくても、いつでも好きなタイミングでホーム画面に戻ることができるようになります。
ちょっとしたことなのですが、マウスから手を離してiPad本体のホームボタンを押すのは結構面倒なんですよね。
せっかくマウスを接続するなら、頻度の多い操作はストレスなく実行できるようにしておくべきです。
スポンサーリンク
iPadでマウスの右クリックに設定したい機能③スクリーンショット
SNSやWEBサイトの記事を、画像として保存することができるスクショ(スクリーンショット)。
友人と情報を共有するときには、とても便利な機能ですよね。
iPadでは電源ボタンとホームボタンを同時押しすることでスクショ(スクリーンショット)が実行されます。
実はこの機能もマウスの右クリックに割り当てることが可能です。
SafariやChromeをマウスで操作してネットサーフィン。
おもしろい記事や情報を見つけたら、マウスの右クリックをポチッとするだけ。
なんと、たったこれだけの操作でiPadに映っている画面をスクショ(スクリーンショット)できてしまうんです。
スクリーンショットされた画面は写真アプリの中に保存されます。
iPadでスクショを頻繁に使用する人には超おすすめの割り当て機能です。
スポンサーリンク
iPadでマウスの右クリックに設定したい機能④Siri
iPhoneやiPadなどのApple製品の素晴らしい機能といえばSiri。
iPadの場合、ホーム画面を長押しするか、音声認識でHey Siriと呼びかければ使えるのですが、Siriの起動もマウスの右クリックに割り当てOK。
検索したいことがあるときは、マウスの右クリックをして質問するだけ。
iPadでSiriをよく利用するなら、ボタンに機能の割り当てをすると便利です。
キーボードがなく、BluetoothマウスのみでiPadをパソコンのように操作する場合、文字入力がちょっと面倒と感じるかもしれません。
自身の状況に合わせて、Siriをフル活用してみてください。
スポンサーリンク
iPadでマウスの右クリックに設定したい機能⑤Appスイッチャー
SafariやChromeからYoutubeアプリへの切り替えや、写真アプリからメール画面への移動など、iPadの画面を変えたいときはよくありますよね。
iPadのホームボタンを素早く2度押すと、Appスイッチャーという任意のアプリに画面を切り替えられる画面に変わりますが、この操作もマウスの右クリックに割り当てできます。
Appスイッチャーはアプリを終了するときのも使いますから、割と利用頻度の高い機能ではないでしょうか?
せっかくiPadにマウスを接続しても、なにかある度に本体の操作が必要になるのでは正直スマートは言えません。
右クリックに任意の機能を割り当てて、より便利にiPadを活用したいものです。
スポンサーリンク
【実践】iPadに接続したマウスの右クリックに割り当てた機能とは?
iPad接続用として、エレコムのBluetoothマウスを購入。
カチカチしない静音マウス(M-BT16BBS Series)です。
利用したい機能がたくさんあったため、5ボタンタイプのマウスを選びました。
パッケージに「iPhone・iPadでマウスが使える」というシールが貼ってあると、安心感もありますね。
僕が実際に、Bluetoothマウスに割り当てた機能は下記のとおり。
- タップ(通常)
- ホーム
- スクショ(スクリーンショット)
- Siri
- Appスイッチャー
当初は右クリックにメニュー機能を割り当てるつもりだったのですが、よくよく考えてみるとホームを設定する方がスムーズだと考えて変更しました。
iPadをマウス操作してみると、まるでパソコンを使用しているのと変わらない感覚で、SafariやChrome、Youtubeなどを楽しむことに成功。
僕はスタバやコメダ珈琲などのカフェでブログを書くことがあるのですが、正直15.6インチのノートパソコンをテーブルに出して作業するのは狭いんですよね。
しかし、iPadなら限られたスペースでも邪魔になることはないし、軽いから持ち運びで苦労することもありません。
但し、カフェではSiriを起動させるのは恥ずかしいときもあるので、可能ならキーボードも準備しておくとさらに快適。
僕は、Apple製品のSmart Keyboardを利用していますが、ちょっとした文字入力や作業もストレスなく行えます。
最新モデルのiPadなら、Magic Keyboardが装着可能。
キーボードを購入される際には、ご自身のiPadモデルで使用可能かを予めご確認ください。
iPadでマウスの右クリックに機能を割り当てる方法
ここからは、BluetoothマウスをiPadに接続し、右クリックに機能を割り当てる方法を画像付きで解説します。
iPadでマウスの右クリックにメニューを割り当てる方法①Bluetooth接続
まずは、iPadにBluetoothマウスを接続する前にiOSのバージョンを確認します。
設定アイコンの中にある一般から、ソフトウェア・アップデートをタップ。
システムバージョンが13.4以降になっていればOK。
次に設定のBluetoothをオンにします。
ここでマウスの電源を入れて、Bluetooth接続ボタンを長押し。
エレコムのBluetoothマウスでは、赤いランプが点滅しました。
すると、iPadのその他デバイスに「ELECOM BlueLED Mouse」が表示。
これが今から接続するBluetoothマウスです。
Bluetoothペアリングの要求が出たら、ペアリングを選択。
iPadの画面にマウスのポインターが表示されたら接続完了。
iPadに接続したBluetoothマウスを解除したいときは、右端にあるアイコンをタップ。
「接続を解除」または「このデバイスの登録を解除」でいつでもできます。
スポンサーリンク
iPadでマウスの右クリックにメニューを割り当てる方法②ボタンを追加
iPadの設定から、アクセシビリティ→タッチを選択。
AssistiveTouchをタップ。
最上部にあるAssistiveTouchがオフになっている場合には、オンに切り替えてデバイスをポチッ。
iPadに接続中のBluetoothマウスが表示されるので、名前を確認してタップ。
追加のボタンをカスタマイズをタップ。
ボタンをカスタマイズ「ポインティングデバイスのボタンを押して、アクションを追加します。」の表示がされたら、マウスで右クリックします。
もし、右クリック以外のボタンに機能を割り当てたいときは、他のボタンを押しても問題ありません。
iPadに選択したボタンに割り当てられる機能一覧が表示されます。
メニューを開く、Appスイッチャー、Siri、スクリーンショットなど、任意で機能を選択するだけで利用可能。
ボタンに割り当てた機能を変更したい、または削除したいときは、対象の機能を右スワイプすると削除できます。
スポンサーリンク
【補足】iPadでマウスのスクロールが反対になってしまうときの対処法
iPadに接続したマウスで画面をスクロールすると、上にスクロールしたつもりなのに画面が下に進んでしまうことが…。
そして、下にスクロールしたのに画面が上に戻ってしまうということがあります。
普段Windowsパソコンで操作している方には、ちょっと違和感があって、慣れないとイライラしてしまうかもしれません。
対処法としては、iPadの設定から一般→トラックパッドとマウスを選択。
ナチュラルなスクロールをオフにします。
これだけで、iPadでマウスのスクロールがWindowsパソコンと同じようにできるようになるため、気になる人は最初に設定しておきましょう。
スポンサーリンク
iPadでマウスの右クリックに機能を割り当てる方法まとめ
本記事では、iPadのマウスのボタンに機能を割り当てる方法をお伝えしました。
5ボタンマウスなら、スクショやSiriなど、ご自身が頻繁に使う機能を設定しておくと良いです。
せっかくiPadのためにBluetoothマウスを購入するなら、一緒にMagic Keyboardも利用すれば、さらにスタイリッシュになりますね!
ぜひ検討してみてください!