ごみを捨てるとき、収集日や分別方法で迷うことはありませんか?
また、分別方法では、空き瓶、発泡スチロール、プラチック容器、紙パック、白熱電球、スプレー缶など地域ごとにルールがちがうこともあるので、非常に厄介。
出し方をまちがえると、ごみを回収してもらえなかったり、近所の人に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれませんし、環境のためにも正しいごみの分別は必要です。
静岡市(葵区・駿河区・清水区)では「ごみの出し方・分別ガイドブック」というイラスト付きの冊子を発行しています。
しかし、配布されるのは数年間に1度だけということで、紛失してしまう方も多いようです。
そこで今回は、葵区・駿河区・清水区のごみ分別について、ごみの収集日や分別方法がすぐにわかる裏技をお伝えさせていただきます!
Contents
静岡市民(葵区・駿河区・清水区)必須のごみ収集日や捨て方がわかるアプリ「ごみナビ」
2019年4月より、静岡市(葵区・駿河区・清水区)ではごみ分別アプリを配信開始しました。
その名は「ごみナビ」。
ごみナビを起動すれば、困ったときにガイドブックに頼ることなくその場でごみの収集日や捨て方がわかります。
そして、ごみ収集日を忘れないための機能もついています。
スポンサーリンク
ごみナビのメリット:超おすすめ3大機能
実際にごみナビを利用していて、特に役に立ったと感じた機能をご紹介します。
- ごみ辞典
- ごみ収集日のお知らせ(アラーム通知)
- 資源回収マップ
ごみナビの超おすすめ3大機能①ごみ辞典
たとえば、スプレー缶はどうやって捨てるのか悩んだとします。
「ごみの出し方・分別ガイドブック」の場合、対象のごみの名前を冊子の中から探さなくてはなりません。
「ごみの出し方・分別ガイドブック」自体がどこに置いたのかわからなくなり、さがす人もいるでしょう。
しかし、ごみナビならごみの名前を入力するだけでOK。
一瞬でごみの分別区分や、捨てるときの注意事項が表示されます。
ストレスなく、ごみの分別を確認することができました。
時間の短縮になりますね。
スポンサーリンク
ごみナビの超おすすめ3大機能②ごみ収集日のお知らせ(アラート通知)
ごみ収集日の朝になって「今日ごみ出しの日だった!」なんて慌てることありませんか?
可燃ごみは毎週の曜日が決まっているので忘れにくいですが、びん・かんのごみ出しは毎月第2木曜日…と、1ヶ月に1度なのでうっかり忘れてしまってしまうことがありました。
そしてまた翌月、ごみ収集日をすっかり忘れて、びん・かんのごみがずっと自宅に置きっぱなしになってしまうという繰り返しをしていた時期がありました。
そこで大活躍なのがアプリの「ごみナビ」。
ごみナビは、ごみ収集日にスマホにお知らせしてくれる機能付き。
当日だけではなく、前日の夜にもアラート通知設定をすることができるんです。
ごみ収集日の前日の夜
ごみ収集日の当日の朝
おかげで今は、びん・かんの日をカレンダーで確認する必要もありませんし、ごみを出し忘れるということもなくなりました。
スポンサーリンク
ごみナビの超おすすめ3大機能③資源回収マップ
びん・かん・ペットボトル・古紙など、資源回収ボックスが設置されているところをしらべることができます。
ごみナビが便利なのは、住所を表示するだけではなく、スマホの位置情報を使って資源回収ボックスがある場所をマップ上に表示してくれること!
現在地を中心に表示されるので、近くで行きやすい場所にごみを出せばいいですよね。
資源回収ボックスはスーパーマーケットに設置されていることが多いので、買い物ついでにごみを処分するのがオススメです。

スマホ位置情報設定をオンにする必要があります。
スポンサーリンク
静岡市(葵区・駿河区・清水区)のごみ分別アプリ「ごみナビ」のインストールと初期設定の手順
静岡市のごみ分別アプリ「ごみナビ」は誰でも無料で利用することができます。
静岡市のごみ分別アプリ「ごみナビ」のインストール方法
使用しているスマホに合わせてインストールしてください。
iPhoneの方はこちら・Androidの方はこちら。
App Store・Google Playで「ごみナビ」と検索しても出てきます。
静岡市(葵区・駿河区・清水区)のごみ分別アプリ「ごみナビ」の地域設定
インストールしたごみナビを起動すると、通知設定が表示されます。
ごみ収集日をお知らせするアラーム通知機能を使う予定がある場合は「許可」を選択。
(設定はあとから変更できます)
次に、新規登録を選択します。
葵区・駿河区・清水区・葵区(安倍6地区)から選びます。
葵区でも、安倍地区だけは別になるので注意です。
そこから、地域を町名まで登録していきます。
同じ町名でも、たとえば1丁目の方だけごみの回収日が異なることもあります。
正確に入力しておきましょう。
地域の設定が完了すると、カレンダーに自動的にごみ収集日を表示してくれます。
イラスト付きなので、一目でいつなにを捨てる日なのか分かりますね。
スポンサーリンク
静岡市のごみ分別アプリ「ごみナビ」のごみ収集日通知設定
メニューの設定画面から、変更することができます。
収集日の通知をオンにするだけでOK。
当日・前日、そして通知する時間も生活スタイルに合わせて設定しておきましょう。
古紙回収日は自分で登録が必要ですが、設定しておけばこちらも通知してくれます。
地域設定を誤ってしてしまった場合には、設定画面から修正することもできます。
スポンサーリンク
静岡市(葵区・駿河区・清水区)のごみ分別アプリ「ごみナビ」のお役立ち機能
ごみナビには、上述した機能のほかにも、役立つ機能がたくさんあるのでご紹介します。
ごみナビのお役立ち機能①ごみの出し方
たとえば、「使用済小型家電」をどうやって捨てれば良いのかをしらべます。
静岡市による回収としては、回収ボックスに出すか清掃工場等に持ち込めば良いということがわかりました。
ごみを出せる曜日や時間も載っています。
回収ボックスに出す場合は、資源回収マップ機能で場所を確認することもできました。
使用済小型家電と言っても、具体的にどれが出せるのかってわかりにくいですよね。
しかし、イラスト付きで対象の小型家電を載せてくれているのですぐ判断できました。
出すときのポイントも参考にして、間違いのないようにごみを処分しましょう。
スポンサーリンク
ごみナビのお役立ち機能②教えて!しずもちゃん
「しずもちゃん」というキャラクターが、チャット形式でごみの分別について教えてくれるという機能です。
ためしに、しずもちゃんと会話してみました。
チャット形式ではありますが、直接質問を入力するというよりは用意された質問の中から該当するものを選んでいくスタイルになります。
今回はペットボトルのリサイクルについて教えてもらえました。
思わず「へぇ~」って思いました。なんだか勉強になりますね。
質問は選択以外にも、LINEアプリのように直接入力することも可能です。
古着、と単語で入れたらしっかりと答えてくれました。
ちなみに、「おはよう」など普通にあいさつをしても、会話はできませんでした。
ごみ関係のものしか使えないみたいですね。
しずもちゃんとチャットするコツは、ごみの名前を単語で入れることです。
スポンサーリンク
ごみナビのお役立ち機能③冷蔵庫チェック
便利情報メニューには、ごみについてのお問い合わせ先やリンク集が載っています。
その中で気になったのが「冷蔵庫チェック機能」。
冷蔵庫の中にある食品を、ごみナビアプリの中で管理することができる機能で食品ロスを減らすことを目的につくられています。
牛乳とタマゴを登録してみました。
同時に数量と消費期限を登録することができるというので、適当に入力。
数日後、スマホに通知がされました。
牛乳とタマゴの消費期限が切れているというお知らせ!
冷蔵庫チェック機能を使えば、消費期限を管理して食品の無駄が減少しそうですね。
スポンサーリンク
ごみナビのお役立ち機能④よくある質問
ごみ収集のことで、多くの人が疑問に思うようなことを載せています。
区役所へ問い合わせる前に、一度目を通しておきたいですね。
大抵のことは、こちらを見ることで解決しますよ。
スポンサーリンク
まとめ
冊子の「ごみ分別ガイドブック」とアプリの「ごみ分別」。
内容的には似たような部分もありますが、アプリは手軽に使えてすぐに答えが見つかるのでもう手放せません。
これで、ごみの収集日を忘れたり、迷うことはもうありません。
大きい画面でごみナビを使いたいという方は、iPadなどタブレットでも使えますので是非ためしてくださいね。
「ごみナビ」をフル活用して、正しいごみの分別を心がけていきましょう!
スポンサーリンク